[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
> 少ない体力の消費で移動できる泳法「エレメンタリーバックストローク」
この前のアップデート大学のSP番組でこれやってたけど
実はレアケース体験学部になった初回でやってたんだな
[> 男性で尿の切れが悪いなぁ・・・と感じたら
[>
> • 骨盤底筋群のトレーニングで尿道にたまる尿を減らせる
>
>
> ① まずは自分の骨盤底筋群がどこにあるのかを自覚する。
>
> 排尿しているときに、意図的にそれを止めてみてください。
> そして、また意図的に排尿を開始してください。
>
> その時にどこに力を入れたか、
> どこら辺の筋肉に力が入ったかがわかりますよね、
> 肛門のあたりにも力が入ったと思います。
>
> そこがあなたの鍛えるべき骨盤底筋群です。
>
>
> ② リラックスした状態で骨盤底筋群を10回締めるのを3セット行う。
>
> 上に紹介した方法で把握した場所を絞めたり緩めたりするトレーニングを、
> あおむけに寝て、リラックスした状態で行います。
>
> まずはきちんと排尿して、
> 尿道から尿を絞り出してきた後であおむけに寝ます。
> 足を延ばしたまま全身をリラックスさせてください。
> 特に大事なのは、腹筋、お尻の筋肉、太ももの筋肉の力を抜くことです。
>
> 骨盤底筋群をキュッと絞めるのを10秒間、
> 次は力を抜いて10秒間リラックスです。
> これを10回繰り返すのを1セットとします。
> 朝と夕方と寝る前、
> 一日3セットぐらいこれをやってみてください。
> 慣れてくれば、座っている状態や立っている状態でも、
> 引き締めることができるようになります。
>
> オフィスで仕事の合間に、
> 椅子に座ってこっそり気分転換に行うことも可能です。
>
> でも、筋肉を締めたり緩めたりって、表情に出ますから、
> 周囲から不審に思われないように注意してくださいね(笑)。
>
> 大まかには以上です。
何、笑っとんねん
20、30代にも増えてるんだぞ
[> 海外「日本人が色んなものに言葉を作っていくのが好き」日本の『積ん読』という言葉を知った海外の反応
[> 積読(つんどく)
> 本を買うだけ買って読まずにいる状態、
> 読まずにいる事を積ん読と呼びます。
> 明治34年の雑誌『学鐙』に載った
> 田尻北雷『書籍つんどく者を奨説す』、
> その中で書かれた
> 「音読・黙読以外に、書籍につんどくあり」が
> 語源とされています。
へぇ~、そんな言葉があったんだ
今日初めて知ったよ
[> 海外「東京が首都じゃないの?!」 『日本の首都』の真実に台湾人が衝撃
> 実は日本の首都を東京と定める公式な文書は存在しないため、
> 東京はあくまでも、「事実上の」首都となっています。
>
> 「日本の首都が東京であるという法的根拠は存在しない」
初めて知ったよ
相変わらず……
無知が無知だったパターンか
[> アメリカ人「ヨーロッパ人の多くはあまりエアコンを使わないらしい」海外の反応
> 今日学んだこと
> ヨーロッパの大半の人はエアコンを使わない。
部屋にエアコンがないので