忍者ブログ
「幸せという字から一本抜いただけで辛いになるのよー」 byパンドラ(ハーメルンのバイオリン弾き)より

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

短期寿司職人プロジェクトは堀江氏が寿司職人の修業で騒ぐ前からあった件。

飲食人大学 | 未経験から3ヶ月で目指す寿司職人の道


> 寿司職人の修行短縮化は
> 東京の某老舗寿司屋の大将が寿司職人不足解消のために立ち上げた。

> 大将いわく「飯炊き8年。握り3年。」
> 今の時代こんなのやっていたら誰も(寿司職人に)なろうとは思わない。
> まずは半年で全て教えますしやらせます(カラダに覚えさせます)。
> それから徐々に期間を短くさせていくつもりです。
> 目標は1ヶ月間で寿司職人にさせたいですね。(笑)

> この密着取材の番組放送後から1~2に年後に
> 堀江氏が寿司職人の修行なんっていらねだろって騒ぎ出した。



堀江氏が言ったから実現したみたいなことになるのは
癪なので紹介させてもらいました

PR

● 「お茶は薬として始まり、飲料に成長した」と、日本の岡倉角三(岡倉天心)は『茶の本』で述べている。

[お茶で新型コロナ無害化 1分間で最大99%]という2020年の奈良県立医科大学の研究を今にして知る
治療薬として有望なクロロキン等より「緑茶に含まれるエピガロカテキンガレートのほうが新型コロナウイルスへの抗ウイルス作用がはるかに高い」ことが公開された論文で判明。そして思う日本人の日常食のすごさ
緑茶の効用 : コロナウイルス感染予防策として浮上した緑茶は、抗ガン作用、抗肥満作用、抗不安作用を含む多くの「驚異的な効用」を持っていることを数々の論文から知る
HIVからも防御 : 緑茶のエピガロカテキンガレートは、エイズウイルスの感染と発症を防ぐ。そして、仮に新型コロナウイルスとの付き合いが「一生」になるのなら考えてみたい「ウイルス干渉の原則」のこと

[「アホ!バカ!」堀江貴文氏の荒っぽい言動に唖然…サロン会員も懸念する“劣化説”の真偽]という報道
世界中の医学論文に見る13例のワクチン接種後に誘発された精神疾患症例


> 緑茶には以下のような作用あることがが医学研究で認められている。

> ● 抗ガン作用
> ● 脳機能と認知能力の低下を抑制する(認知症の進行の抑制)
> ● コレステロールの低下
> ● 抗酸化ストレス作用
> ● 抗肥満作用
>  等々…… 



随分前にひろゆき氏がXで
緑茶に感染症予防効果があるの??? 
なんかそういうデータあるんですか? 
みたいなことを言われて気がするので
データを載せときますね^^
ひろゆき氏と堀江氏は新型コロナワクチン推奨組なので
こういうのは認めたくないんだろうね
堀江氏の劣化はワクチン接種後に
誘発された精神疾患症なんじゃないですかね
お二人は何回摂取したんだろ? 
わっしは勿論、未接種です( ^ω^)ニコ

カワリウッド映画とは

楽しく学ぶ!世界動画ニュース 2時間SP


> ハリウッド映画 = アメリカ合衆国
> ボリウッド映画 = インド(バーラト)
> カワリウッド映画 = アフリカ ウガンダ共和国

>ウガンダのワカリウッド映画が世界で注目されている。
> 映画の特徴はとにかく低予算であること。
> 2019年トロント国際映画祭では
> 観客から4度のスタンディングオベーションがあがった。



数十年前に在日ハーフ某Fくんがトランスフォーマー(2007年)余裕でつくれるって
言っていたけど…… 
当時の在日ハーフ某Fくんの実力では月とミジンコの差があるよね
現在の実力でもあんま変わらんと思うけどね
あ、これは誹謗中傷ではなく事実を述べてるだけです^^;
在日ハーフ某Fくんはハリウッドもボリウッドも無理かもし知れないけど
カワリウッドならいけるんじゃないかな
あ、これは誹謗中傷じゃなくって感想です^^;

そう言えば…… 
映像の仕事のことを何も知らない新卒新人社員が
いきなりビジネスネームを使うあたりが勘違いしてるなぁと思うんだよね
ビジネスネームを考えてる暇があるなら
仕事を覚えろよと言いたいよね
□□□□ △△(本名 外国人名前)
これなら本名だけでよくね? 
それにスペース開ける意味あるの? 
必要なら□□□□␣△△にしないとエンドロールとかで混乱するだろ
エンドロールで思い出したんだけどさ
劇場版ダンまちのエンドロールを見てたら
某Fくんに憧れてなのか(本名 外国人の名前)の人がいて
ドン引きしてアニメのダンまちを見るのやめようかと思ったよ(笑)
別の長編アニメ映画のエンドロールでも
また別の(本名 外国人名)のビジネスネームがいて
ドン引きしたわ草
むかし、グループ・タックでインターシップを
やらしてもらっていた時に
社員さんが劇場版アニメのエンドロールを
つくっていた時に言っていたけど
変換多いビジネスネーム使う人
マジ、ムカつく。わざと名前間違えちゃおうかなぁ(笑)
ってね^^
映画のエンドロールは何十人の名前を打ち込まないといけないからね
ネームが長い、変換回数が多いとは流石に…… ね^^:
まぁ、この二人に関しては
このビジネスネームを使ってる限りは
二度とエンドロールには載らなからまぁいいか
あ、これは誹謗中傷じゃなくって正論を言ったまでですよ^^;

● 茶葉から淹れた紅茶で新型コロナ無害化。ただし、ミルクティーテメーはダメだ。

[お茶で新型コロナ無害化 1分間で最大99%]という2020年の奈良県立医科大学の研究を今にして知る
紅茶は新型コロナウイルスを不活性化するが、「牛乳を入れるとその効果が消える」
謎解き戦士!ガリベンガーV【紅茶の謎を解明せよ!SP】
謎解き戦士!ガリベンガーV【紅茶の謎を解明せよ!SP延長戦】


> ○ 最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、10分間で千分の1以下にまで減少した。
> ○ 小さじ 1~2杯の牛乳(4~8mL)は、一杯の紅茶(125mL)の抗ウイルス効果を完全に阻止した。
> 砂糖やレモン汁では阻止されなかった。



ここだけの噺、新型コロナは人災だと思うよ
新型コロナは人工的につくられた人口ウイルスだし、
オミクロン株は、人為的に変異されたウイルスだし
全て、アメリカ合衆国が悪い
武漢ウイルス研究所は、アメリカ合衆国の政府施設だし
オミクロン株は誰が変異させたかは不明だが…… 

※ 1990年に米ファイザー社が「コロナウイルス遺伝子組み換えスパイクタンパク質の発明」の特許取得。
※ 2007年に米CDCが「コロナウイルスの特許」を取得。
※ 2019年10月18日-27日に、ミリタリーワールドゲームズ(世界軍人競技大会)が中国・武漢で行われた。
※ 2019年10月末に中国・武漢で新型コロナが流行。

これは、単なる偶然か? 

● 風邪のウイルス、インフルエンザウイルス、ノロウイルス、新型コロナウイルスに対しての重曹での不活性化(ウイルスとしての感染力などの機能が弱くなる)される。

ノロウイルスとの対話で少しだけ確信し始める「感染の真実」
ノロウイルスの不活化条件に関する調査報告書 - mhlw.go.jp(PDFファイル)
drsircus.com(英文)


> (「ノロウイルスの不活化条件に関する調査」 9ページより)

> > pH 安定性試験(感作時間30 分)で、ネコカリシウイルスは pH2 以下および pH10 以上で
> > 検出限界(5log10)以下に、ネコカリシウイルスは pH9…感染価が低下し…
> >
> > …ネコカリシウイルスはイヌカリシウイルスと比較して、
> > アルカリ側で不安定、酸性側で安定している傾向が報告されている。
> (※ mhlw.go.jpを参照)

> (「ノロウイルスの不活化条件に関する調査」 10ページより)

> > 重曹(炭酸水素ナトリウム)では、10%(pH8.3)の濃度で 10 分の作用により、
> > ネコカリシウイルスは検出限界(4log10)以下となったと報告されている。
> >
> > また 1%重層に 1.3%グルタールアルデヒドまたは活性化ジアルデヒドを併用することにより、
> > 4log10程度の不活化効果が観察されている。
> (※ mhlw.go.jpを参照)

> ※ 「ネコカリシウイルス」というのは、ノロウイルスの代替として研究でよく使われるものだそうです。


> ちなみに、新型コロナの感染力も酸性やアルカリ性に強く依存しています。

> キプロスにある「ダヴィンチ・ホリスティック医学研究所」の自然腫瘍学教授である、
> マーク・ サーカス博士という方の文章を、2021年6月にご紹介したことがあります。

> コロナウイルスは、「酸性では非常に安定 (ウイルスとしての感染力などの機能が強い)している」のですけれど、
> 「アルカリ性では不活性化 (機能が弱くなる)される」ことが述べられています。

> ブラジルのオズワルドクルス財団と、ブラジルのアクレ大学による 大規模な研究について取りあげたページでした。

> その中に以下のようにありました。

> (マーク・ サーカス博士のページより)

> > コロナウイルスの感染力は、実際にはpHに非常に敏感だ。
> >
> > コロナウイルスのMHV-A59株は、pH 6.0(酸性)では非常に安定しているが、
> > pH 8.0(アルカリ性)で短時間処理すると、急速かつ不可逆的に不活化される。
> (※ drsircus.comを参照)

> しかし、このページの最後のほうには、


> 「重曹に関するこの情報は、悲しいことに、主流の日の目を見ることはないだろう」



> と書かれており、これはもうそろそろ 2年近く前のものですが、確かに重曹というのか、

> 「新型コロナの感染力は、酸性かアルカリ性かによって大きく異なる」

> ことは、ほとんど日の目を浴びませんでした。



消毒用アルコールの使用をやめて
重曹を溶かしたアルカリ水を使用すれば
イイじゃないのでは?