[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
海外「日本の領土のように思える」 外国人が尖閣諸島の歴史を解説
【デモについて】
・ 中国では国民はコントロールされており、
ネットが制限され、自国へのデモ・批判もできない。
国民は抑圧されているように感じるが、不満のはけ口もない。
だから政府は外部に敵を作ることで、国民の感情をコントロールすることにした。
・ 元々日中には歴史的な背景があるので、領土問題でも火がつきやすい。
・ 中国政府はデモを止められたはずだが、むしろそれが起こることを容認した。
政府に向かう不満を逸らす為には、デモは格好の手段。
【尖閣諸島の歴史について】
・ 中国は、明の時代から尖閣諸島に薬草を採取しに行き、
明は自国の船舶の運航を保護していたこと、
また、当時は日中双方の地図には中国領と記されていると主張。
・ 日本は、当時の政府が11年に渡って行った調査の結果、
1895年、 「無人の地」と結論付け、どこの国にも属していないとし、
自国に編入したと主張。
・ 下関条約で日本は中国からいくつかの領土を獲得したが、
その条約に尖閣諸島が含まれているかどうかで論争がある。
(※ 日清戦争以前より、日本固有の領土であり、戦争によって獲得したわけではない。
よって、サンフランシスコ平和条約においても、日本が放棄した領土には、
尖閣諸島は含まれない、というのが日本外務省の基本見解)
・ 20世紀中、日本政府から諸島を貸与された古賀辰四郎氏ら約200人が定住しており、
それが尖閣諸島に人が住んでいた唯一の期間。
・ その後、古賀氏のご子息が、栗原家に諸島を譲渡した。
日本の敗戦後、一時アメリカが管理していたが、
1971年の沖縄返還時に、尖閣諸島も日本に返された。
・ 近代において、日本の地図でも中国の地図でも、
尖閣諸島は日本の領土であることが示されている。
・ 1968年、尖閣諸島周辺の海域に石油埋蔵の可能性があることが発見され、
その時初めて、中国は尖閣諸島の領有権を主張した。
これが、真実なら日本の領土に思えますけど……
ただ中国は、自然資源欲しさに主張してるだけだし
何時もの事ですが……
本当は台湾の領土なんですけどね
中国の暴走デモの酷さに海外も呆れ模様。 海外の反応。
反日デモがイタリア大使館を襲撃
反日デモ、米国大使を襲撃! 米国は激怒!!
【中国問題】 中国公安当局、反日デモ禁止に
反日デモ隊の参加者が1200円もらって参加している事が判明
もぅ、なにがしたいのか
全くもって判りません
海外の反応 尖閣諸島問題 高まる日中の軍事緊張 (米民間情報機関ストラトフォー Rising Military Tensions Between China, Japan)
韓国(31歳)
中国、ロシア、韓国は連合して日本に対抗する。
状況は日本にとって最悪になる筈だ!
訳者注
韓国政府も君のように、はっきり表明してくれると嬉しいんだが・・・。
すっきりして気持ちが良いぞ!
ロシアは傍観するだけで、遠慮しますと言うかな・・・。
ロシアは下手をすれば寝首を掻くんじゃないか?
アメリカ合衆国(30歳)
中国に戦争の勝ち目などない・・・。
全アジア諸国とアメリカとの連合軍が中国西部の国境から中国を攻撃する・・・。
西からインド軍も中国を攻撃する・・・。
中国陸軍は世界第2位の軍ではある。
しかし、アメリカ、ヨーロッパ、日本、ベトナムのように大規模な戦争を経験した事などないのだ・・・。
WW3(第三次世界大戦)だけには
発展しないでほしいものですね
売国共産党支持に問う
■日本共産党は創価学会と同じ穴の狢の売国政党だった!「慰安婦問題解決急げ」と騒ぐ
日本共産党の正体
売国奴日本共産党
売国奴共産党
国民が知らない反日の実態
共産主義って宗教じみてますね
中国漁船1万隻が尖閣上陸に向けて出航
中国外務省「責任は日本が負うべき」「日本側の対応にかかっている」反日デモについて
「中国人が韓国企業を襲撃して事業が壊滅状態になった」 韓国のパクリ戦略が裏目に出て韓国人が発狂
中国政府が日本人と日本の財産の保護を約束、反日デモ受け
反日デモ、スイスとフランスメーカーも襲撃、略奪
反日デモの首謀者は警察官?疑惑の画像が中国のネット上に出回る・・・「車が3台転倒されたが、この男(私服警官)がやった」
中国政府が日本人と日本の財産の保護を約束、反日デモ受け
中国の暴動過激化により反日記念結婚式を挙げるカップル出現
いっぽう、日本では……
【国内】東京新大久保で反韓デモ=「朝鮮人を追放しよう」「日本人は目を覚ませ」「KILL KOREA」[09/17]
どっちもどっちですね